実技試験Q&A(5)

第28回介護福祉士国家試験 実技試験 Q&A



皆様から頂いた実技試験に関するご質問と回答です。(重複質問あり)

実技試験Q&A

Q&A一覧に戻る

質問41
試験官は、どのような職業の方がしていますか?

<回答>

非公開となっています。
氏名・経歴・経験・全て非公開で、試験官の定義も開示されていません。


質問42
過去問にありました、「~さんの履物は省略します。」とはどういうことでしょうか?省略‥‥とは。。

<回答>

試験主催者側が、モデルの履物を準備することができないので、ないものとして、対応してくださいという意味です。
履物の着脱介助はしなくてよいという意味です。


質問43
ベッドからの移乗介助の際、健側に車イスを45度位に着け足を引くのは基本ですが、立位をとった際に足元がクロスしないように健足を若干前に出すポジションで介助しています。患足を前に出すと利用者の足がクロスして安定しません。健足を前に出し、お辞儀してもらうほうが立位を取りやすいと思うのですが、間違いなのでしょうか? 利用者の前面からの介助、患足の膝折れ防止は介助者の膝で支えています。

<回答>

健足を前に出し、お辞儀してもらうほうが立位を取りやすいと思うのですが、間違いなのでしょうか?
上記の方法ですと、ボディメカ二クスに矛盾が生じます。
重心がかかる脚を前に出すと、かなり筋力がかかります。
ご自身で、椅子にすわり、重心のかかる脚前にだして、立位をとってご自身で体感なさってください。
筋力がないと、たつことができません。

利用者の脚がクロスするので、対策として、ベッドに浅く腰掛けなおしてから、立位をとる、立位をとったもクロスしそうなら、患側をしっかり支えて、健側を一歩動かしてもらえば足がクロスすることはありません。

一度、試してみて下さい。


質問44
先日、実技講習会に行ってきました。
講習時に、常に声がけ[的をえた]声がけと、講習の先生がおっしゃってました。
そして、介助やお手伝いや麻痺側を触るのはいいが、必要以上に健側を触らないほうが良いた言ってました。
あまり触らないほうがいいのでしょうか。

<回答>

必要以上に触るのではなく、転倒しないよう、そばでいつでも手がでるように見守ることも大切です。
意識が、転倒予防に向かっているかが大事で触る、触らないに意識しすぎると、本題である転倒防止にはなりません。


質問45
認知症の方が、間違えて腕の部分に頭を入れていた場合、どのような声かけをして正してあげればよろしいですか??

<回答>

留意点
自尊心を傷つけるような言葉遣いは避けたほうがよいでしょう。

よくない例
・間違えていますよ。
・何で間違えるの?
・こんなこともできないの?
・こういった声かけは適切ではありません。

まずは、コミュニケーションを図ること。


・素敵なお洋服ですね。
・似合っていますね。

次に、ご一緒に着衣のお手伝いをしますね。といいながら、袖口をもち、腕を失礼しますといいながら、触れ、正しい着衣に誘導して差し上げるとよいのではないでしょうか。

着心地はよろしいですか?と確認して、衣服を整えるとよいと思われます。


質問46
車イスに移乗するときの注意を説明するなら、麻痺側の巻き込みの注意と何がありますか??

<回答>

1 ブレーキがかかっていることをきちんと説明
2 フットレストが上がっていることを事前意説明
3 ヒジカケを握ってもらうことを説明(持つ位置も説明)
4 移乗したら、気分の確認
5 すわり心地(深く腰掛け、安定しているか確認、衣服のひっかかりがないか確認
6 フットレストに足が正しく乗っているか確認
7 麻痺側の腕がひじ肘かけの外に出ていないか確認
8 ブレーキの解除を誘導

細かくやりすぎると、あせるので、一連の流れをセットで練習なさってください。


質問47
認知症の片の残存機能の声かけは片麻痺の方と同じような声かけでいいのでしょうか??認知症っと言うのも考えて、片麻痺の片とかよりも、簡単な声かけをした方がいいのでしょうか?

<回答>

認知症のかたへの声かけは、(程度にもよりますが)複数のことを一度に声かけしないこと。

一動作につき一つの声かけを心がけるとよいでしょう。

質問48
実技試験で、膝を着いて声かけとかしてはいけないと聞きましたが、DVDでは膝を着いて声かけをしています。どちらが良いのでしょうか?

<回答>

状況によります。
試験の採点項目に入っていません。そのような項目はありません。

しいていうと
A居室という設定
B施設の部屋という設定
C病院の病室という設定

目線を、やや下からあわせることが基本となります。

膝のつくつかないは衛生上のことを気にする受験生がおられますが
Aの場合は、安定した姿勢で相手に安心感を与えるのであれば、膝はどちらでも不都合がありません。
DCの場合で衛生上問題があるので膝をつかない、ただし サービス提供者が不安定な状態で、利用者がよろけたときに、介助できるかできないかを検討して考えて下さい。

不衛生だから膝をつかない → 利用者がよろけて転倒しそうになる → 安定して受け止めることができることができるのかできないのか?

要するに優先するものが何なのかを考えると、試験では転倒転落はご法度です。

膝云々をおっしゃる方は、何を優先としておっしゃるのかというと、 転倒より衛生上優先をいいたいのだと思われます。

ちなみに、世界レベルの高級ホテルの飲食接客マニュアルに膝をつくマニュアルもあります。

飲食という衛生上問題がありそうに感じるかと思いますが、あえて膝をつくことで、相手に対する安心感をあたえる手法も世の中にはあります。

優先順位を間違えないようにしましょう。


質問49
失明している方の立位の声かけはどのようにしたらいいのでしょうか?麻痺とかはありません。あと、難聴があります。

<回答>

ゆっくり、声かけをして、声の大きさを確認してください。
まるまるさん、本日介護を担当させていただくまるまるです。
といいながら、相手の反応を確認して、話すスピーとを音量をコントロールなさってください。


質問50
試験の一番始めに受験番号と名前を言う所から と ありますが…受験番号とは、アルファベットを含む長い数字を言うのですか?

<回答>

入室前に、本人確認ができているので、受験番号をいわなくても大丈夫です。
入室後、荷物を置く位置を指定されます。

次に、室内を確認して下さいと試験官がいいます。 (昔は何も言わない試験官もいたそうです)

はじめて下さい。でスタートとなります。

唐突に試験がはじまることを事前に知っておいたほうがあせらなくてよいと思われます。

自分の間合いでスタートできるよう、「はじめます、宜しくお願いします」といってもよいかもしれません。

Q&A一覧に戻る



このページの先頭へ