第31回介護福祉士試験問題 解答解説 問題87-96 障害の理解

午後問題

第31回介護福祉士国家試験問題87-96

障害の理解

第31回介護福祉士国家試験問題無料解答解説

★【問題87】

ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として、正しいものを1つ選びなさい。

1 ニイリエ(Nirje、 B.)

2 バンクーミケルセン(Bank-Mikkelsen、 N.)

3 ヴォルフェンスべルガー(Wolfensberger、 W.)

4 ロバーツ(Roberts、 E.)

5 ソロモン(Solomon、 B.)

 

 

 

 

問題87★★★解答1

解説

これ。

あかんやつや。

なんて、お声がきこえてきそうな、もんだいでした。

人物と、その功績についての出題は、やはり、難しいもの。

『ノーマライゼーション』は、

デンマークのバンク・ミケルセン氏が、障害者へのあり方に対して提唱したのが始まりと

いわれています。

その後、スウェーデンの、『ベングト・ニィリエ』氏が、ノーマライゼーションの原理を

体系化し、育て上げました。

ノーマライゼーション運動を牽引した、ニィリエ氏は、ノーマライゼーションの考え方を

8つの原則として示しています。

★【問題88】

世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なものを1つ
選びなさい。

1 職業的リハビリテーション

2 医学的リハビリテーション

3 経済的リハビリテーション

4 教育的リハビリテーション

5 社会的リハビリテーション

 

 

 

 

問題88★★★解答2

解説

問題の意味すら、わからんかった・・・

なんて。

ぼやきたくなる。

もんだいですね。

世界保健機関による、『リハビリテーションの定義』は 以下になります。

(1981年)

リハビリテーションとは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成する

ためのあらゆる手段を含んでいる。

リハビリテーションとは、障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の

社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。

そして、障害者自身・家族・そして、彼らの住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関する

サービスの計画と実行に関わり合わなければならない。

読めば、読むほど、迷いますが・・・

心身の機能・能力の回復などととらえて、医学的リハビリテーションを

正解とかんがえました。

★【問題89】

対麻痺を生じる疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis : A L S )

2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)

3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)

4 パーキンソン病(Parkinson disease)

5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

 

 

 

 

問題89★★★解答2

解説

『対麻痺』とは、 左右両方の下肢に、麻痺が出現することですね。

原因は、さまざまですが、

特に胸髄以下の、脊髄障害および、損傷によるものが多いとされます。

★【問題90】

統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 妄想

2 噪うつ

3 強迫観念

4 振戦せん妄

5 見捨てられ不安

 

 

 

 

問題90★★★解答1

解説

★【問題91】

知的障害の特徴に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 成人期に出現する。

2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

3 有病率は女性が高い。

4 重度・最重度が大半を占める。

5 遺伝性の障害が大半を占める。

 

 

 

 

問題91★★★解答2

解説

★【問題92】

発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 行動援護

2 就労定着支援

3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

4 同行援護

5 就労継続支援B型

 

 

 

 

問題92★★★解答3

解説

★【問題93】

網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)の初期の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 硝子体出血

2 口内炎

3 眼圧上昇

4 夜盲

5 水晶体の白濁

 

 

 

 

問題93★★★解答4

解説

★【問題94】

上田敏による障害受容のステージ理論の5つの心理過程のうち、最初の段階として、正しいものを1つ選びなさい。

1 受容期

2 否定期

3 ショック期

4 混乱期

5 解決への努力期

 

 

 

 

問題94★★★解答3

解説

★【問題95】

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として適切なものを1つ選びなさい。

1 いすは低いものを使う。

2 膝を曲げて寝る。

3 かばんの持ち手を手で握る。

4 ドアの取っ手は丸いものを使う。

5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。

 

 

 

 

問題95★★★解答5

解説

★【問題96】

右利きのCさん(73歳、男性)は脳梗塞(cerebral infarction)を発症して。

回復期リハビリテーション病棟に入院中である。左片麻疹のため、歩行は困難であ

る。他の患者とも交流せず、病室に閉じこもりがちであったため、多職種チームに

よるカンファレンス(conference)が開かれた。

現時点のCさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 利き手の交換

2 階段昇降訓練

3 義足の製作

4 プッシュアップ訓練

5 心理カウンセリング

 

 

 

 

問題96★★★解答5

解説

目次ページへ戻る

次のページへ移動

午前のページへ移動

問題難易度アンケートページへ移動

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ