第31回介護福祉士試験問題 解答解説 問題97-108 こころとからだのしくみ

午後問題

第31回介護福祉士国家試験問題97-108

こころとからだのしくみ

第31回介護福祉士国家試験問題無料解答解説

★【問題97】

ライチャー。ド(Reichard、 S.)による老年期の性格類型において、円熟型に該当するものとして、適切なものを1つ選
びなさい。

1 自分の過去に対して自責の念を抱く。

2 年を取ることをありのまま受け入れていく。

3 若いときの積極的な活動を維持する。

4 他者の援助に依存する。

5 責任から解放されることを好む。

 

 

 

 

問題97★★★解答2

解説

過去の本試験でも、何度か登場している、ライチャードによる、老年期の

性格類型。

目にするたびに、自分は将来どうなるかな・・・ などと、

つい、つい、想像してしまうものですが、

できれば、下記のような、『円熟型』にむかって、年をかさねたいもの。

年をとることを、ありのままに受け入れていく・・・

日常生活において思慮的、建設的、積極的で、家庭や対人関係に満足し、過去に対する

後悔も、将来に対する不安もない。

★【問題98】

臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。

1 肝臓グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

2 膀胱尿の濃縮

3 小脳呼吸中枢

4 副腎インスリン(insulin)の分泌

5 心臓一ガス交換

 

 

 

 

問題98★★★解答1

解説

ライチャードの余韻が、一瞬で、吹き飛びましたね。

ここは、ゆっくりと、消去法で1点、積み上げたいところ。

『グリコーゲン』とは、

動物の肝臓・筋肉などに含まれる多糖類のひとつです。容易に、ブドウ糖に変わり、

動物のエネルギー源として重要な役割を果たします。

もちろん、われら、ヒト族でも、おなじです。

★【問題99】

唾液腺と唾液に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 副交感神経は唾液分泌を抑制する。

2 唾液分泌は食事摂取時に限られる。

3 耳下腺の導管は口腔底に開口する。

4 唾液には抗菌作用がある。

5 舌下腺は小唾液腺である。

 

 

 

 

問題99★★★解答4

解説

自浄作用、消化作用、粘膜保護・潤滑作用、粘膜修復作用、溶解・凝集作用、

再石灰化作用、ペーハー緩衝作用、 そして!!  抗菌作用まで。

これ、ぜーーーーんぶ、唾液の作用なのですね。

いやはや、お・み・そ・れ・い・た・し・ま・し・た

★【問題100】

良肢位に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 A D L (Activities of Daily Living : 日常生活動作)に最も支障が少ない姿勢である。

2 肘関節を伸ばした姿勢である。

3 つま先が下を向いた姿勢である。

4 拘縮を起こしやすい姿勢である。

5 クッションを用いた保持は避ける。

 

 

 

 

問題100★★★解答1

解説

良肢位と書いて、『りょうしい』と発音します。

これにより、たとえ、関節可動域に制限ができたとしても、日常生活動作への支障が

最小限におさえられる、関節の角度とされます。

肩の関節、股関節、膝関節、手関節などなど、それぞれの関節により、適切な角度や

向きなどがあります。

★【問題101】

胃ろうに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ろう孔周囲のびらんは、放置してよい。

2 ろう孔は、カテーテルの抜去後、およそ1時間で自然に閉鎖する。

3 カテーテルの交換は不要である。

4 ミキサー食の注入は禁止されている。

5 経口摂取も併用できる。

 

 

 

 

問題101★★★解答5

解説

『胃ろう』を造設する理由は、さまざまですが、

口から食事のとれない方や、食べてもむせ込んで肺炎などを起こしやすい方に、

直接、胃に栄養を入れる、栄養投与の方法です。

おなかの皮膚から、腹壁を通じ、胃へと、『あな』をあけ、そこに、専用の器具を

設置するのですね。

胃ろうは、欧米で多く用いられている長期栄養管理法で、鼻からのチューブなどに

比べ、患者さんの苦痛や介護者の負担が少なく、喉などにチューブがないため、

お口から食べるリハビリや、言語訓練が行いやすいというメリットがあります。

★【問題102】

Dさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。糖尿病
(diabetes mellitus)があり、インスリン療法を受けている。2日前から風邪をひい
て、食事量が普段の半分程度に減っていたが、医師の指示どおりインスリン注射を
継続していた。介護福祉職が朝食をDさんに渡そうとしたところ、顔色が悪く、
「胸がどきどきして、ふわふわする」と話し、額には汗が見られた。
考えられるDさんの状態として、ただちに医療職に相談しなければならないものを1つ選びなさい。

1 発熱

2 脱水

3 低血糖

4 貧血

5 意識障害

 

 

 

 

問題102★★★解答3

解説

みなさまは、『シックデイ』という、ことばを耳にされたことがおありで

しょうか??

糖尿病の方は、ウィルスなどに対する抵抗力が低下しているため、さまざまな

感染症にかかりやすいと言われています。

糖尿病の方が、感染症にかかり、熱が出る・下痢をする・吐く、また食欲不振に

よって、食事ができないときのことを『シックデイ』(体調の悪い日)と言うの

ですね。

体調がすぐれず、

いつもどおりの御食事が摂取できいない、すなわち、決められたカロリーが摂取

できていないところに、さらに、インスリンで、追い討ちをかけたら・・・

生命の危機をも招く、低血糖状態となってしまいます。

★【問題103】

皮膚の乾燥に伴うかゆみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 高齢者では、まれである。

2 水分摂取を控える。

3 顔面に好発する。

4 利用者の爪は短く切る。

5 皮膚をかくことで軽快する。

 

 

 

 

問題103★★★解答4

解説

かゆい → ちょこっとだけ、かいちゃおう → さらに、強いかゆみ発生

→ つめで、かりかりっとかいてしまう → かきこわし → 症状悪化。

無限ループ。

【問題104】

入浴介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 家庭内での不慮の事故死のうち、入浴関連はまれである。

2 心臓に疾患のある人には、全身浴を勧める。

3 浴槽からの立ち上がりは、ゆっくり行う。

4 食後すぐの入浴を勧める。

5 入浴後、水分摂取は控える。

 

 

 

 

問題104★★★解答3

解説

さむーいこの時期。

あったかお風呂は、まさに、天国ですが。

同時に、『ヒートショック』の危険性も、増し、増し、です。

寒い脱衣所で、衣服をぜんぶ脱ぎ、冷たいタイルの浴室にはいって、

かけ湯も、ろこそこに、

とにかく、湯船に!! ということもあるでしょう。

寒さにより、末梢神経の収縮で、血圧は上昇、さらに、お湯につかって交感神経の

緊張により、血圧は、さらに、上昇となります。

ところが。

いい湯だなと、ご機嫌になるころには、血圧は低下にむかいます。

ここで、浴そうの中で、勢い良く立ち上がると・・・

そうですね。

血圧、変動しすぎ。

たいへん、きけんな行為となります。

寒い時期でなくても、浴室は、滑りやすく、また、衣服も着ていない状態のため、

けがをしやすい環境ですよね。

★【問題105】

排便の仕組みに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 仰臥位は、排便しやすい姿勢である。

2 交感神経は、直腸の嬬動運動を促進させる。

3 食事をとると、便意はおさまる。

4 息を吐きながら腹圧を低下させると、排便は促される。

5 排便時には、外肛門括約筋を意識的に弛緩させる。

 

 

 

 

問題105★★★解答5

解説

医学的専門用語が並ぶと、なんだか、むずかしくなりますが、

みなさまが、トイレで、用を足されるシーンを思い描いてみて

いただけば、おのずと正解は、設問5に、なりそうですね。

 

★【問題106】

睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 加齢に伴って睡眠時間は短くなる。

2 睡眠障害の多くは遺伝性である。

3 過眠は睡眠時間が長くなることをいう。

4 睡眠中は体温が上昇する。

5 睡眠周期は約60分である。

 

 

 

 

問題106★★★解答1

解説

みなさま、貴重な追加点を、あげていただけましたか?

 

★【問題107】

睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを|つ選びなさい。

1 高齢者の中途覚醒は、水分の摂りすぎが原因である。

2 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)は、下肢を動かすと症状が軽快する。

3 仰臥位で眠ると、いびきが改善する。

4 睡眠時間の確保には、寝だめが有効である。

5 熟睡するには、就寝前の飲酒が有効である。

 

 

 

 

問題107★★★解答2

解説

むずむずあし症候群という、世にもおそろしい別名をもつのが、

設問2に、登場する、、『レストレッグス症候群』。

むずむず脚症候群は、レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群とも、

呼ばれ、脚(とくに、ふくらはぎ)のむずむず感のため、脚を動かさずには、

いられなくなる症状が特徴です。

原因として、脳の中で、神経どうしの連絡役となっている物質「ドパミン」の

機能異常や、鉄欠乏性貧血などドパミンを作るのに使われる鉄分の不足、遺伝、

そのほか、腎不全や妊娠などが関与していると考えられていますが、じつはまだ、

正確な原因は明らかになっていません。

不快感は、脚を動かすことにより、解消されることがおおく、

そのため、頻繁に脚を動かすことになって、深刻な不眠をもたらします。

また、睡眠障害は、不眠のほかにも高血圧や、糖尿病といった生活習慣病の引き金と

なり事故にもつながりかねないため、じゅうぶんな配慮が必要ですね。

★【問題108】

Eさん(75歳、男性)は、 2年前に肺がん(lung cancer)と診断されて、抗
がん剤治療を受けていたが、効果ががく1か月前に治療を中止した。その後、日常
生活に支援が必要となり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになっ
た。訪問介護員(ホームヘルパー)は初回訪問を終えて帰ろうとした時に、いきなり
Eさんから、「もう来なくてもいい」と厳しい口調で言われた。また、「どうして私
だけが、がん(cancer)にならなければならないのか」という言葉も聞かれた。
Eさんの心理状態について、キューフラー・ロス(Kiibler-Ross、 E.が提唱した
心 理過程の段階として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 否認

2 怒り

3 取り引き

4 抑うつ

5 受容

 

 

 

 

問題108★★★解答2

解説

キューブラー・ロスは、死の受容過程を以下のように提唱しています。

第1段階・否認(否認と孤立)

死の運命の事実を拒否し、否定する段階です。周囲から距離をおくようになります

第2段階:怒り

死を否定しきれない事実だと自覚したとき、「なぜ私が死ななければならないのか」と

問い怒りを感じます

第3段階:取引

死の現実を避けられないかと、神」と取引をします

第4段階:抑うつ

何をしても「死は避けられない」とわかり、気持ちが滅入り、抑うつ状態になります

第5段階:受容

死を受容し、心にある平安が訪れます

 

目次ページへ戻る

次のページへ移動

午前のページへ移動

問題難易度アンケートページへ移動

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ