第30回介護福祉士試験問題 解答解説61-68 介護過程

第30回介護福祉士国家試験問題解答解説

介護過程

問題61
介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 疾病の診断資料として活用する。
2 職種間の専門性の違いを明確にする。
3 介護福祉職の業務負担を軽減する。
4 利用者の自己実現を支援する。
5 家族の希望や思いを代弁する。・

 

 

 

 

 

★★

解答 4

解説

⑦ 【介護課程】

さあ!!

午前の部、さいごの科目である、『介護過程』がスタートです。

旧カリキュラムが一新され、第24回本試験から、新カリキュラムに準拠した出題がなされる

こととなりました。

【介護課程】も、新しい科目の 1つなのですね。

1つの事例に対して、2つの問題が用意されたり、『短文形式の事例問題』が登場したりと、

現場での対応力・実践力を問うような、内容の問題が特徴とおもわれます。

ここでは、この科目の学習において、たいせつな基本となる、

【介護課程の展開における8つの基本視点】を忘れることなく、問題に取り組むことが

得点につながったのではないでしょうか。

※ 介護課程の展開における8つの基本視点とは・・・

①  ICFの視点に基く利用者の把握

②  尊厳を守るケアの実践

③  個別ケアの実践

④  生活と人生の継続性の尊重

⑤  生きがいや役割のある人生

⑥  生活の私立支援

⑦  多種職協働・連携

⑧  根拠に基く介護実践と的確な記録

問題61

正解は、 4 といたします

介護課程とは、ひとことで申せば、問題解決アプローチ。

なんか、かっこいいですね。

利用者さんが望む、よりよい生活、よりよい人生を実現するという、介護の

目的を達成するために、利用者さんの課題(生活課題)を介護の立場から、

系統的に判別して、解決するための計画を立て、実践、評価するまでの、

一連のプロセスをいうのですね。

ここさえ押さえてあれば、皆さまの実力なら、あとは事例をじっくり解くだけ。

専門用語なんかに惑わされず、ここでも、しっかり追加点をあげたいところです。

★★

問題62
利用者のアセスメント(assessment)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 利用者本人の希望に沿った情報を収集する。
2 家族のニーズを優先させながら情報を収集する。
3 介護福祉の知識を活用して情報を解釈する。
4 生活課題を明確にした後で情報を関連づける。
5 利用者の情報を整理した後で要望を聞く。

 

 

 

 

 

 

★★

解答 5

解説

問題62

正解は、5 といたします

ここは、どなたも、貴重な追加点を、あげていただけたとおもいます。

アセスメントとは、

介護の必要性を総合的に判断するために、利用者さんについて、『情報収集』、

『情報の解釈・関連付け・統合化』、『課題の明確化』を行なうこととされます。

現場では、『課題分析』とすることも、多いかもしれないですね。

★★

 

 

問題63
介護計画の立案に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 以前の介護計画は考慮せずに立案する。
2 現実的で実践可能な内容にする。
3 介護福祉職の望む利用者像を目指す。
4 本人や家族の希望と乖離してもよい。
5 安全性よりも効果を優先する。

 

 

 

★★

解答 2

解説

問題63

正解は、 2 といたします

介護計画の目標設定では、

利用者さんの自己実現を目指すものであること、利用者さんが、

取り組むことができるものであることがあげられます。

生活における、目標の設定では、

利用者さん、みずからが、御自身の望む生活に向けて、一定期間に実現できる

ことを段階的にすすめてゆきます。

★★

問題64
介護記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 事実はありのままに記録する。
2 鉛筆で記録する。
3 数日後に記録する。
4 介護福祉職の感情を記録する。
5 他職種との関わりを除外して記録する。

 

 

 

★★

解答 1

解説

問題64

正解は、 1 といたします

解説不要ですね!!

設問2から4に、に、おもわず笑ってしまった受験生さん、多数かも。

さて、ここで皆さまに、1つ、質問がございます。

問題や、設問の文章を御読みになる際に、どのようにされていますか??

①  ゆっくり、線などは引かずふつうに、読みすすめるのみ

②  気になる箇所に、波線を引いたり、囲んだりして、読みすすめる。

③  『斜線』で文節ごとに、区切りながら、読みすすめる。

できれば、③の、斜線で区切りながら・・・が、おすすめです。

下記のように、 よく似ている表現がつづいた場合などに、読み間違いを防ぐ

ことにも有効だからですね。

(例題)
 
アセスメント(ASSESSMENT)に関する次の記述のうち,適切なものを 1つ
選びなさい。

◆ 今/できている/活動の/分析は/しない。

◆ これからできそうな活動の予測はしない。

◆ 利用者が/嫌がる/ことは/検討/しない。

◆ 他職種からの情報は検討しない。

◆ 1つの/情報/だけで/検討/しない。

斜線有りのほうが、斜線無しよりも、文章により、集中できて、勘違い率が下がり

そうとおもわれませんか??

読み間違いのケアレスミスが多いかも?? な受験生さん、よろしかったら、1度

お試しになってみて下さいね。

★★

 

問題65
介護過程の評価に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 介護計画の内容に対する介護福祉職の満足度を評価する。
2 支援の実施状況に関する情報を整理して、評価する。
3 複数ある短期目標は集約して評価する。
4 実施後に評価基準を定めて評価する。
5 家族が多角的な視点から評価する。

 

 

 

★★

解答 2

解説

問題65

正解は、2 といたします

設定した目標については、

利用者さんが達成できたかどうかという視点から、、介護職員が検討します。

ここでも、追加点をあげていただけたとおもいます。

★★

問題66
Eさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。廊下を頻繁に歩き、他の利用者の部屋に入ってはトラブルになりかけている。介護福祉職が声をかけると、「私には行くところがある」と怒鳴る。Eさんのアセスメント(assessment)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 怒鳴られた介護福祉職の気持ちを情報として活用する。
2 「廊下を頻繁に歩かないごと」を生活課題に設定する。
3 他の利用者とトラブルになりかけている情報は不要と判断する。
4 「私には行くところがある」という言葉を解釈する。
5 言動から短気な性格だと考えて分析する。

 

 

★★

解答 4

解説

問題66

正解は、 4 といたします

アセスメントに関する、事例問題の登場です。

認知症である、Eさん。

廊下を頻繁に歩き、

他の利用者の部屋の部屋に入っては、トラブルになりかけています。

『私には行くところがある』と、声をかけた介護福祉職に怒鳴ります。

設問4が、ビンゴですね。

アセスメントの基本的な視点として、以下があげられます。

① 生命の安全性

健康状態が悪化するような点はないか?

② 生活の安定

日常生活の自立、継続ができていない点はないか?

③ 人生の豊かさ

その人らしく生活できていない点はないか?

 

★★

 

問題67
Fさん(75歳、女性)は、アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)である。家族の介護負担が増加して、3日前から介護老人保健施設に入所している。入所前から、トイレに間に合わずに尿失禁をしてしまうことがあるため、昼夜、リハビリパンツを使用している。歩行は自立している。夜間、トイレに起きているが、その後、眠っていることが確認されている。
Fさんの尿失禁の改善を目標に収集する情報として、最も優先度の高いものを1つ選びなさい。

1 介護負担となっている家族背景
2 施設生活に対する不安
3 夜間の中途覚醒状況
4 トイレに行く時間帯
5 歩行に必要な下肢筋力

 

 

 

 

★★

解答 4

解説

問題67

正解は、 4 といたします

Fさんの、尿失禁の改善を目標とした、情報収集ですから・・・

設問1は、却下に。

設問2も、ここでは不適切として却下に。

設問5も、歩行は自立していることから、却下に。

失禁してしまう時間帯が、入所後は、つかめていないのですね。

よって、設問3も、ここでは却下いたします。

ぜつみょう。

ひっかけですね。

★★

問題68
Gさん(66歳、女性)は.1年前に脳梗塞(cerebralinfarction)を発症して片麻痺になった。在宅復帰を目指し、介護老人保健施設に入所して、「家に帰れるように頑張らなくちや」と熱心に立位訓練に取り組んでいた。しかし、同居していた孫が3日前に訪れてから、「体調が悪い」と言って、閉じこもり、食事は半分も食べなくなった。傾聴ボランティアがGさんの居室を訪れると、「訓練しても帰るところがない」と泣いて話したという。
Gさんに対する介護福祉歌の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 食事量を評価して、栄養指導を行う。
2 立位訓練を評価して、回復状況を把握する。
3 家族と調整して、退所後の住まいを整える。
4 サービス担当者会議に孫を招集する。
5 傾聴ボランティアの情報を基に、本人の生活ニーズを確認する。

 

★★

解答 5

解説

 

★★

問題68

正解は、5 といたします

事例問題とわかっていても、なんだか胸が詰まりますが・・・

『午前の部』、ラストの問題です。

ていねいに、1点、追加点をあげましょう!!

ここは、落ち着いて、消去法でのぞみたいところですね。

設問1は、もちろん、秒殺。

設問2も、速攻で却下に。

設問3も、論外ですね。

設問4も、不適切です。

いま、Fさんに関する、たいせつな情報を握るのは、傾聴ボランティアの

かたです。

ボランティアさんから、まずは、おはなしを聴かねばなりませんよね。

傾聴ボランティアからの情報を基に、本人の生活ニーズを確認する。

設問5を、正解といたしました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

皆さま、たいへん、御疲れ様でした!! これにて、『午前の部』が、終了となります。

ここで、介護福祉士国家試験の【合格率】について、すこしだけ御紹介してみましょう。

介護福祉士国家試験は、1989年より、第1回が実施されました。

2015年までに、なんと、27回行なわれてきたのですね。

受験者数は、新カリキュラムとなった、第24回では、14万人を下まわりましたが、

第26回、第27回では、ジャンプアップ!!

ふたたび、15万人を超えたそうです。

ちなみに、

15万人って、東京都東村山市の人口とおなじくらい!! なんですね。 すごい!

気になる合格率は、新カリキュラムにかわるまでは、50パーセントで推移。

第24回では、63・9 パーセント。

第25回では、64・4 パーセント。

第27回では、61・0 パーセント。

そして、昨年の第29回では、72・1 パーセントと 発表されています。

ううむ。

素晴らしいですね。

こんなに、難しい、試験内容なのに。

皆さま、御一人、御一人の、日々の頑張りや、御努力が、伝わる数字ですね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

目次ページへ戻る

 

午後のページへ移動

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ