第107回看護師国家試験問題解説 午後 101-110
第107回看護師国家試験問題解説 午後 101-110
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は32℃であった。15分休憩し練習を再開したところ、A君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。
サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面蒼白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。
問題100(午後 第107回看護師国家試験問題)
B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。
病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。
1. A君の体を冷やす。
2. A君に水を飲ませる。
3. A君の上体を高くする。
4. 中枢から末梢に向けてA君の手足をマッサージする。
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解1
問題101(午後 第107回看護師国家試験問題)
B教諭に付き添われて、A君は病院に到着した。来院時、A君のバイタルサインは、体温38.5℃、呼吸数26/分、脈拍128/分、血圧90/48mmHgであった。口唇粘膜は乾燥し、皮膚をつまむとゆっくり戻る状態であった。血液検査データは、赤血球580万/μL、白血球12,500/μL、Hb16.8g/dL、Na152mEq/L、K4. 0mEq/L、Cl 109mEq/L、クレアチニン0.9mg/dLであった。尿比重1. 035。受診時の身長165cm、体重57kg(発症前60kg)。
A君の状態に対するアセスメントとして適切なのはどれか。
1. 貧血である。
2. 低カリウム血症である。
3. 高ナトリウム血症である。
4. 循環血液量が増加している。
5. ツルゴール反応は正常である。
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解3
問題102(午後 第107回看護師国家試験問題)
A君は熱中症と診断された。点滴静脈内注射の後、A君の状態は回復し、家族とともに帰宅することとなった。付き添いのB教諭から、今後の部活動における熱中症予防について看護師に相談があった。
熱中症予防のための指導内容で適切なのはどれか。
1. 袖口の狭い服の着用を促す。
2. 口渇がなくても水分摂取を促す。
3. 湿度が高いときに部活動をする。
4. 休憩は90分に1回を目安にする。
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解2
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。
身体所見:体温36.7℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。
検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。
プロトロビン活性〈PT活性〉105%(基準値80%~120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32. 0秒(基準対照31. 2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3. 7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH50)41 IU/mL(基準値30~45IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50~99/1視野。
問題103(午後 第107回看護師国家試験問題)
A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。
1. 川崎病
2. 血友病A
3. 急性リンパ性白血病
4. 全身性エリテマトーデス〈SLE〉
5. Henoch-Schonlein〈ヘノッホ・シェーンライン〉紫斑病〈IgA血管炎〉
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解5
問題104(午後 第107回看護師国家試験問題)
その後6か月間、A君は外来で経過観察となった。関節症状および紫斑は自然に消失したが、尿の異常と低蛋自血症は変わらず、その他の所見も変化がなかった。
A君の尿の異常の確定診断をするために最も重要な検査はどれか。
1. 腎生検
2. 咽頭培養
3. 腹部MRI
4. クレアチニンクリアランスの測定
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解1
問題105(午後 第107回看護師国家試験問題)
検査の結果、A君は2年間のステロイド治療が必要と判断された、1か月後に外来受診の予定である。
看護師からA君に対して行う生活指導で適切なのはどれか。
1. 「水分を積極的に摂取してください」
2. 「紫斑が出現したら記録してください」
3. 「蛋白質を制限した食事を摂取してください」
4. 「日光をなるべく浴びないようにしてください」
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解2か3精査中
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(32歳、男性)。自宅の部屋で多量の鎖咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの病院を受診した。「5年前、仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないことがあった。そのときに処方された咳止めの薬を飲むと、頭がボーツとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった3年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事もうまくいかなくなり、退職した」と言う。Aさんは紹介を受けた精神科を受診した。
問題106(午後 第107回看護師国家試験問題)
このときにAさんから収集する情報として優先度が高いのはどれか。
1. 排尿回数
2. 咳嗽の有無
3. 鎮咳薬の使用状況
4. 生活上のストレス要因
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解3
問題107(午後 第107回看護師国家試験問題)
Aさんは鎮咳薬による薬物依存症と診断され、任意入院となった。入院2週後、Aさん、主治医および担当看護師で、今後の治療について話し合った。Aさんは「今までは自分の力で薬をやめられると思ったけれど、やっぱりできなかった。仕事もしていないし、家に帰ったらまた薬を買ってしまいそうだ。今度こそ何とかやめたい」と話している。
Aさんへの対応として最も適切なのはどれか。
1. 服薬心理教育を実施する。
2. ハローワークを紹介する。
3. 生活技能訓練〈SST〉を勧める。
4. 薬物依存症者のリハビリテーション施設の情報を提供する。
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解4
問題108(午後 第107回看護師国家試験問題)
さらに2週が経過し、Aさんは鎮咳薬の服用をやめる意思を強く固め、今後の依存症の治療について真剣に考えるようになった。Aさんの父親はAさんが幼少期のころ死亡しており、Aさんは母親と2人で暮らしていた。母親は週2回面会に来て、Aさんに対して小さな子どもに接するように世話をしていた。担当看護師が母親と今後のことについて話すと、母親は「私が何とかします。私しかこの子の力になってあげられないのです。本当はもっとAにしっかりして欲しい。でも、そう言うとAは怒ってしまいます」と話した。
担当看護師の母親への声かけで適切なのはどれか。
1. 「親戚で頼りになる方はいませんか」
2. 「なるべく怒らせないようにすることが大切です」
3. 「お母さんは今までどおりの関わりで良いですよ」
4. 「Aさんが自分で自分のことをできるようにサポートしていきましょう」
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解4
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
Aさん(23歳、女性)。両親との3人暮らしAさんは大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。1年前から手洗いを繰り返すようになり、最近では夜中も起き出して手を洗い、手の皮膚が荒れてもやめなくなった。心配した母親が付き添って受診したところ、Aさんは強迫性障害と診断された。母親は、Aさんについて「中学生までは成績優秀で、おとなしい子どもだった」と言う。Aさんには極度に疲労している様子がみられたことから、その日のうちに任意入院となった。
問題109(午後 第107回看護師国家試験問題)
入院後、Aさんは主治医と話し合い、1日の手洗いの回数を決めたが、毎日その同数を超えて手洗いを続けている、看護師が確認するといつも洗面所にいる。
Aさんが決めた回数を超えて洗面所で手洗いを続けているときに、看護師がとる対応で適切なのはどれか。
1. 手洗いを続けてしまうことについてAさんと一緒に話し合う。
2. 病棟は清潔であることをAさんに説明する。
3. 主治医にAさんの隔離について相談する。
4. Aさんと決めた手洗いの回数を増やす。
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解1
問題110(午後 第107回看護師国家試験問題)
Aさんは、食事の時間以外は他の患者との接触を避け、病室で1人で過ごしている。両親は共働きで、毎日面会に来ることはできない。Aさんは自宅に面会の催促の電話をかけては母親と「口論している。Aさんとの関わりに心身ともに疲れ果てた母親が、看護師に相談してきた。
母親への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1. 父親と交代で毎日面会に来るよう勧める、
2. Aさんからの自宅への連絡を制限することを約束する。
3. Aさんの代わりに看護師がAさんの苫悩を母親に伝える。
4. Aさんと母親との話し合いに看護師が同席することを提案する。
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解4
問題111(午後 第107回看護師国家試験問題)
入院1か月後、手洗い行為は軽減してきた。Aさんはカーテンを閉め切って1人で過ごしていることが多いが、担当看護師や主治医とは治療についての話ができるようになってきた。Aさんは「薬を飲む以外にできることはありますか」と聞いてきた。
このときのAさんに最も有効と考えられるのはどれか。
1. 催眠療法
2. 作業療法
3. 認知行動療法
4. 就労移行支援
解答解説
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★解答解説★
正解3
第107回看護師国家試験問題解説 午後