看護師国家試験 解説(午前問題66~70)
第105回看護師国家試験 解説 午前問題
▼看護師Top▼第106看護師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題▼第106回看護師国家試験 正答値表▼合格発表▼合格率▼合格基準点▼学校別合格率▼試験会場一覧▼解答速報 ●午前問題 ●午後問題▼試験問題解説▼看護師リアルタイム ツイート▼Webアンケート(難易度等)▼過去問題▼看護師の求人情報▼看護師の給与・年収▼看護師 掲示板
午前問題66
Aさん(75歳、男性)は、2型糖尿病で超速効型インスリンによる治療を行っている。
災害に備えてAさんに指導する必要があるのはどれか。
1. 開封したインスリンは1年間使用できる。
2. 使用しているインスリンの名称を正確に覚える。
3. 消毒薬の入手が難しい場合は消毒せずに注射してもよい。
4. 平常時と同じように非常時もインスリン注射は食前に行う。
解答・解説
正解は、3、もしくは、4と、かんがえます
国民の5人に1人以上が患者か、あるいは、その予備軍ともいわれるのが糖尿病ですね。おおきく、2つのタイプ(型)に分類されることは、皆さまも御存知のとおりです。
◆ 1型とは・・・インスリン欠乏による糖尿病です
すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができません。よって、インスリンを注射しなければなりません。このため、以前は『インスリン依存型糖尿病』とも呼ばれていました。糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は、10人に1人もいないとされます。若いうちに発症する事が多いのが特徴ですが、年齢に関係なく発症が見られます。
◆ 2型とは・・・インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です
すい臓はインスリンを作り出しますが、量が十分ではない(インスリン分泌不全)か作られたインスリンが十分作用しません(インスリン抵抗性)。以前は『インスリン非依存型糖尿病』と呼ばれていました。2型糖尿病は適切な食事指導と運動、薬の内服・注射やインスリンで治療します。2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
糖尿病になるかどうかには一部遺伝が関係しており、肥満が原因とは必ずしもいえないとされます。
さて、Aさんの場合ですが、超速効性インスリンを使用されています。
万が一、億が一、災害被害にあった場合を想定しますと・・・
◆ 『超速効性インスリン』とは、
健康な人の、食後のインスリン追加分泌パターンの再現を目的につくられたインスリン製剤で、生理的なインスリン追加分泌パターンにかなり近づけることができるとされています。食事直前の自己注射で、食後の血糖値の上昇を抑えて食後高血糖を改善します。注射してから効果が出るまでの時間は10~20分と早いので、食事の直前に注射ができ仕事などで食事時間が不規則になった場合への対応が可能ですので、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ:QOL)を高めることができます。また、インスリンの作用が持続する時間が、3~5時間と短いので次の食前や夜間の低血糖の発現のリスクを減らすことができます。
さて、インスリンにも、さまざまな形状があります。バイアル製剤(小さなガラス容器に入ったタイプ)タイプは、開封後、1ヶ月で使いきることが推奨されています。保管方法も、それぞれ異なりますので要注意ですね。持病があるのですから、災害に備えて、万全の準備をとお考えになるのは当然のこと。可能な限り、安全にいつもどおりに。となると、使用期限から、選択肢1は、却下に。
消毒薬なども、キットがありますので、そちらをお使いいただくことがのぞましいとかんがえます。
た・だ・し。
どうしてもアルコール綿などを入手できない場合には、消毒なしで、注射もやむを得ないとすると、日本糖尿病教育・看護学会では提唱しておられます。また、インスリンの種類、食事量、内容に応じて、注射の投与時間、投与単位を調整するともしています。 このあたりが、3を支持する理由なのですが・・・
現在御利用のインスリンを、災害時にも利用するとの前提であれば、4のように、いつもどおり、食事の準備をしておいて、直前に注射することになります。避難所などで生活をなさるのであれば、あらかじめ医療スタッフなどにインスリン使用のことをお話しておく必要があるでしょう。
た・だ・し。
超速効型インスリンは効果の発現が速いので、糖質の少ない前菜からなどのゆっくりとした食事や、食事の時間が遅れた場合には、食事中または食後に低血糖になるおそれがあることも、ぜひ、再確認しておきたいところです。
現在Aさんが、御自身で注射を行っているのか、あるいは、
あくまで、あくまで、原則をとるのであれば、4を、災害時を優先するのであれば、3を選びたいとかんがえます。
午前問題67
国際機関と事業内容の組合せで正しいのは,どれか。
1. 国辿難民鳥等弁務官事務所〈UNHCR〉・・・・有償資金協力
2. 国連教育科学文化機関〈UNESCO〉・・・・・・児童の健康改善
3. 世界保健機関〈WHO〉・・・・・・・・・・感染症対策
4. 国際労働機関〈ILO〉・・・・・・・・・・・平和維持活動
解答・解説
午前問題68
頭部CT(別冊No. 3)を別に示す、
出血部位について正しいのはどれか。
1. 皮下組織
2. 硬膜外腔
3. くも膜下腔
4. 脳実質内
5. 脳室内
解答・解説
午前問題69
動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。
1. 冠動脈
2. 眼底動脈
3. 大腿動脈
4. 腹部大動脈
5. 中大脳動脈
解答・解説
午前問題70
接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
1. Ⅰ 型
2. Ⅱ 型
3. Ⅲ 型
4. Ⅳ 型
5. V 型
解答・解説
▼看護師Top▼第106看護師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題▼第106回看護師国家試験 正答値表▼合格発表▼合格率▼合格基準点▼学校別合格率▼試験会場一覧▼解答速報 ●午前問題 ●午後問題▼試験問題解説▼看護師リアルタイム ツイート▼Webアンケート(難易度等)▼過去問題▼看護師の求人情報▼看護師の給与・年収▼看護師 掲示板