実技試験Q&A(2)
第28回介護福祉士国家試験 実技試験 Q&A
皆様から頂いた実技試験に関するご質問と回答です。(重複質問あり)
実技試験Q&A
質問11
実技の試験が不安です。すごく上がり症なので、実技試験対策ゼミを受けようと思ってます。
去年、筆記試験を後1点の所で落ちたので、また落ちるのが嫌で…何か良いアドバイスが有ったら教え下さい。
<回答>
■すぐにできる対策
呼吸法を身につけるとあがらなくなり、リラックスして実技試験に臨める場合もあります。 次の腹式呼吸を練習前に試してみて下さい。
1. 8秒で息を吐く ゆっくり背筋を伸ばして座った状態で、 8秒かけてゆっくり息を吐きます。 このとき、口で息を吐き、お腹をへこますようにしてください。
2. 4秒で息を吸う 息を吐ききったら今度は4秒息を吸います。 このとき、鼻で息を吸うようにし、 お腹を膨らますようにしてください。 次に、4秒息を止めます。
3. 再度8秒で息を吐く また8秒かけてゆっくり息を吐きましょう。
4. 繰り返す
1~4の手順を3回繰り返します。
■介護福祉士実技試験では、最初の30秒がとても大切です。
最初にあがってしまうと、頭がマッシロになったり手が震えたり、声がでなくなったりします。
最初の30秒のトーク(声かけ)の練習を声を出して練習しましょう。
練習の例
こんにちは、●●さん きょう、かいごのお手伝いをさせていただく●●です。
このトークを練習するときに下記のように区切って発声練習をしてください。
「こ|ん|に|ち|は、|●|●|さ|ん|きょ|う、|か|い|ご|の|お|手|伝|い|を|さ|せ|て|い|た|だ|く|●|●|で|す。」
これを3回繰り返し今度は、流れをスムーズにするために、
「こんにちは、●●さん||きょう、かいごのお手伝いをさせていただく●●です。」
2つに区切ってトークの練習をしてみて下さい。
そうすると、トークの流れがよくなることが実感できると思います。
最初の30秒で舞い上がると、あとの修正がしにくいので、最初の30秒で調子をつかむ練習をされてみてはいかがでしょうか?
よいイメージを身につける練習が、あがり対策の一つといえます。
まずは、声を出して練習してみましょう。
質問12
実技試験でのコツ!必ず合格する為には何が必要か?
<回答>
1.課題文を読んで、何を採点されているかを読み取る能力が最初に必要です。
2.試験官が採点したい項目を、的確な声かけと動作が必要です。
3.合格するためには、上記2つを理解し、練習をすることと不測の事態(想定外の出題)の場合どう対応するかBプランを考えておくことが大事でしょう。
4.実際に、体を動かし、声をだし、時間を計測して、練習をすること。
できる身体介護のバリエーション(種類)を増やすことを心がけましょう。
質問13
普段は重介護施設で働いています。全介助の方ばかりで効率重視の介護をしてきてしまっているので実技試験でうまくやれるか不安です。。
<回答>
介護の三原則
・個人の尊厳
・自立支援
・安全安楽
に即して介護および、正しい身体介護ができているかを試験で評価(採点)しています。
効率重視の職場の場合、
事前の説明・同意の取り付け・円滑なコミュニケーション・自立支援あたりの採点項目が、業務多忙のためおろそかになっている可能性もあります。
丁寧に、試験官が採点したい項目を正しい声かけ・介護動作・手順等を確実にこなしていく必要があります。
過去問題できちんとできるかどうか確認なさって下さい。
質問14
ベッド上での水平移動ですが、最近のテキストを見ると上半身と下半身を別々で移動させるやり方を良く見かけます。同時に移動させるのはNGでしょうか?
<回答>
試験的には、片麻痺という前提が多く、自立支援を含めた介助を要求されているようです。
ベッドの下からベッドの上方向への場合は、健側の脚でずりあげってもらう介助がベターと思われます。
ベッドの端から中央への平行移動は、丁寧に、上半身→下半身がベターと思われます。
一回で平行移動は利用者さんに負担と圧力がかかるので・・・・
質問15
全介助の方の移乗の際両足の間に介護者の足を入れるのはNGですか?
<回答>
最近は相手の膝と介護者の膝を合わせる方法や介護者の足の間に相手の両足を挟む方法が良いと聞きます。
採点基準では、麻痺側の膝折れ防止をしたか?が採点項目に入っています。
自立支援の観点から、全介助の出題はほぼないと思われます。
よって、膝折れ防止を取り入れた介助が試験的にはよいと思われます。
現場では、時間なく、あわただしい介助が多いと思いますが、介護の基本動作を確認する試験ですので、丁寧に正しく介助をすることを心がけるとよいでしょう。
質問16
実技試験は、難しいのでしょうか?
<回答>
問題によりますが、
第17回と第26回は想定外の問題で受験生はかなり不安にさせられました。
それ以外の年度はある程度、練習していれば合格できているようです。
質問17
失敗する声かけや介助、やり直す方法を知りたい。
<回答>
呼び捨てにする、暴言を吐く、自尊心を傷つける等、個人の尊厳を無視した対応はNGです。
質問18
実技試験の合格率はどれくらいですか?
<回答>
実技試験の合格率の開示はされておりません。
試験主催者が公表しない理由(推定)
試験官の採点技量が不明のため、会場により合格率を出すと偏りがでるため不都合が生じるため。
採点競技で採点者が一人というとても不合理な試験です。
映像撮影もしていないので再現性もなく、密室の一人の採点により評価されます。
はずれの試験官にあたると、若干不利と思われます。
質問19
実技中に床に足をつけたら即終了と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
<回答>
デマです。
質問20
間違えた場合申請をしたら間違えた場所からやり直してもいいのか、最初からやり直すのでしょうか?
<回答>
間違えたところからです。
やり直す旨を、試験官とモデルに明確に伝えてからやり直しをしてください。